VIDEO www.youtube.com
登録年:1985年 登録基準:(ⅳ)(ⅵ)
カナダ
中学校か高校生の頃、社会でケベック って1回は耳にしたことがある。カナダなのにフランス語が公用語 。そんな昔の記憶もある。
今回放送された世界遺産 ではそのケベック の旧市街が舞台。
カナダ東部のケベック は、フランスの植民地の拠点として1608年にサミュエル・ド・シャンプランが砦を築いたことに始まる北米唯一の城塞都市。
フランス人の探検家がセントローレンス川 を北上していた。先住民の言葉で【川幅が狭まる所】を意味するケベック に植民地の建設が始まった。
ダイアモンド岬と呼ばれる崖の上にはアッパー・タウン(上の街)が築かれ、行政と宗教の中心地。崖下はロウアー・タウンと呼ばれ商業や住居、海軍施設などがあり、ケベック で最も古い地区も残る。ロワイアル広場あ発祥の地とされる。
入植したフランス人は生息していたビーバーに着目し、ビーバーの毛皮による毛皮貿易で富を得た。
ja.wikipedia.org
今でいうシルクハット。とてもおしゃれで西洋の方が身に着けているが、シルクハットは名前の通りシルク(絹)だが、その帽子が作られた当初はビーバーの毛皮が使われており、トップハットと呼ばれていた。
当時、イギリスとフランスは北米の植民地建設を巡り争っていた。ケベック はフランスの植民地「ヌーヴェル・フランス(新しいフランス」の要塞として建設。イギリス人が狙っていたこともあって崖上のアッパータウンは崖にそって城壁が築かれている。
その後、1759年ケベック が陥落し、イギリス領となったが、フランス文化の香りは色濃く残った。1774年にケベック 法が制定され、フランスの民放の効力、信仰の自由、そしてフランス語の使用が認められている。
ja.wikipedia.org
そして、イギリスの植民地支配から独立しようとしていたアメリ カ。1775年から独立戦争 が始まるが、そうした歴史もあってケベック のアッパータウンにも、イギリス人が建設した星形要塞「ラ・シダテル」が残る。
カナダの先住民から見れば、植民地とされたフランス人にも不満がありそうなものですが、文化や経済を発展させ、富をもたらしたフランス文化には感謝していたのかもしれません。街には「JE ME SOUVIENS(ジュ ム スヴィアン)」という文字もあり「私は忘れない」という意味だそう。イギリスの支配下 においてもフランスの文化を忘れないという思いだったのでしょう。
街の1つ1つを見ても、歴史的な背景を知ることができて、カナダのケベック の公用語 はフランス語というただの暗記ではなくて、植民地時代のこと、アメリ カの独立やなど色んな事柄を交えて知ることでもっと社会が歴史が地理が面白くなると思います。