九寨溝:歴史的・景観的重要地区 2022.9.4


www.youtube.com

登録年:1992年 登録基準:(ⅶ)自然遺産

中華人民共和国

 

九寨溝は、びん山山脈のカルスト台地が侵食されてできた3つの渓谷と、地殻変動と氷河の活動でできた湖沼、瀑布からなる景勝地

チベット族の村落「寨」が9つあることから名付けられる。今では観光地化のため、村は3つしか残っていないそう。

石灰岩の成分が青やオレンジなど色彩豊かな反射を起こし、その美しさから神話や童話の世界に例えられる。

 

 

そもそもこんなにも青く見えるのか。それには色んな条件が重なる必要がある。

光と絵の具の三原色(色とは何か)

光と絵の具の三原色(色とは何か)

まず、光の3原色。光は青、緑、赤の3つの色でできている。

そして、3つの色が混ざると白っぽく見える。それが光の色。

それ以外のものの色は、どうして見えるかというと、光がものにあたり反射して見える。光がものに当たると、光の一部が吸収されて、残った色が目に届いている。

 

コップの水に色がないのは、距離が短いから。

水の性質として赤色の光→緑色の光→青色の光の順に吸収しやすい性質がある。

そのため、水の中の距離が長いと、赤い光が吸収されて緑と青の光が残る。

・湖の底が白い(石灰などの成分が岩などを白くする)

・水深が深い

・水がきれい

などの条件が必要になる。

北海道の湖でも美瑛の「青い池」や弟子屈の「神の子池」などがとても有名であるが、水がきれい、水深がある、成分など条件が揃っていることが多い。

 

こういう事を知ると、湖が青くてきれいでも、ただきれい!と思うだけではなく、理由を知った上で見るとより魅力的に見えると思う。

光の事で考えると、逆に夕陽はなぜ赤い?と不思議の思う。

水での吸収は赤が早かった。しかし、赤は波長が長い。空では水の中のように吸収される訳ではないから、波長の短い色から空の空気やほこりにはじかれて消えていく。

昼間だと、太陽と地球の距離が短いため、そこまで色がわからないが、朝や夕は太陽と地球の距離が遠くなるため、空気中を通る太陽光の距離が長くなるので、波長の短いものから見えなくなっていく。

光の不思議な性質について(夕日はなぜ赤いか)|NTTデバイス ...

色って本当に不思議。