長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

登録年2018年 登録基準(ⅲ)文化遺産

長崎県熊本県

登録基準

登録基準(ⅲ)

長崎、天草地方で潜伏キリシタン達が、禁教期に密かに信仰を続ける中ではぐくんだ宗教的伝統の存在を証明している。

江戸時代から明治時代にかけ約250年にわたり続いた禁教期に、固有の信仰を伝えることで独自の宗教的伝統を育んだ。明治期に入って禁教が解かれる終焉に向けて、徐々に変容。12の構成資産はその変容の過程を表す。

 

構成資産

2県8市に点在する10の「集落」とそれぞれ1つの「城跡」と「聖堂」という、12の構成資産からなる。構成資産が示す宗教的伝統の歴史的な変容は、大きく4つの時代に分けられる。

世界遺産 | 九州の世界遺産

世界遺産 | 九州の世界遺産

1.始まり(17世紀初頭~中頃)

1549年にフランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸し日本にキリスト教を伝えてから、1550年に平戸で布教を行い人々にキリスト教の教えが浸透していく一方、豊臣秀吉徳川幕府によってキリスト教信仰が禁止され、キリシタン達が禁教の下でも密かに信仰を決意する時代。

原城

島原・天草一揆の主戦場である原城跡がこの時代の証明となる。この一揆江戸幕府に大きな衝撃を与え、その後の海禁体制(鎖国)が確立されるとともに、潜伏キリシタンの歴史が始まる。

原城の写真:原城跡全景 | 攻城団

原城の写真:原城跡全景 | 攻城団

 

島原の乱(島原・天草一揆)1637年12月11日~1638年4月12日

島原の乱は江戸時代初期におこった日本の歴史史上最大の一揆であり、幕末以前では最後の本格的な内戦となる。

鎮圧の1年半後にはポルトガル人が日本から追放され、本格的な鎖国が始まった。以後、大政奉還後の戊辰戦争に至る230年間、3桁の死者が発生するような紛争は記録されておらず、1000万人以上の国家として、世界史にも類を見ない太平の時代が到来する。

島原の乱といえば、天草四郎が有名。当時16歳。本名は益田四郎時貞。

 

2.形成(17世紀中頃~19世紀初頭)

潜伏キリシタン達が神道の信者や仏教徒などを装いながら、密かにキリスト教信仰を続ける方法を作り上げていった時代。

②③平戸の聖地と集落「春日集落と安満岳」「中江ノ島

キリスト教伝来以前から山岳信仰の場であった安満岳や、キリシタン殉教地の中江ノ島を聖地として独自の信仰を続けた集落。

 

④天草の崎津集落

生活、生業に根差したアワビ貝など身近なものをキリシタンの信仰具として代用、漁村独自の信仰を続けた集落。大黒天や恵比寿神キリスト教唯一神デウスとして崇拝。

 

⑤外海の出津集落

聖画像を密かに拝むことによって自らの信仰を隠し、教理書や教会暦をよりどころとして信仰を続けた集落。この地域の信者が五島列島など離島部へ移住していった。

 

⑥外海の大野集落

表向きは仏教徒や集落内の神社の氏子となって神道を装いながら、信仰対象の神社を祈りの場として信仰を続けた集落。

 

3.維持、拡大(18世紀末~19世紀中ごろ)

潜伏キリシタンの信仰を続けるために、外海(そとめ)海域からより信仰を隠すことができる五島列島の島々に移住していった時代。五島への移住は藩の開拓移民政策と深く関係しており、共同体を維持したい潜伏キリシタン達と未開地に移民を進めたい五島藩大村藩(外海のある地域)の共通の思惑から、移民のキリスト教信仰が黙認されていた側面もあった。

 

⑦黒島の集落

平戸藩の耕作移住の推奨に応じ、牧場跡の再開発地となっていた場所に移住、仏教寺院で密かに信仰を続けた集落。

 

野崎島の集落跡

神道の聖地であり、沖ノ神嶋神社の神官と氏子の居住地の他は未開拓地となっていた野崎島に移住し、神道への信仰を装いながら信仰を続けた集落。

 

頭ヶ島の集落

病人の療養地として使われていた島へ、仏教の開拓指導者に従って移住することで信仰を続けた集落。

 

久賀島の集落

五島藩の開拓移民政策に従い、未開拓地に移住して信仰を続けた集落。

 

奈留島江上集落(江上天主堂とその周辺)

既存の集落から離れた海に近い狭い谷間に移住し、地勢に適応しながら信仰を続けた集落。

 

4.変容、終わり(19世紀後半)

約200年ぶりにキリスト教の信仰を公に告白し世界中を驚かせた「信徒発見」から教会堂が築かれていく時代。この時代を証明するのが、シンボルともいえる国宝「大浦天主堂」。1865年に浦上地区の潜伏キリシタン達が大浦天主堂を訪れ信仰を告白した「信徒発見」は、奇跡としてローマ教皇にも伝えられた。その後1873年にキリスト教が解禁されると潜伏キリシタン達は、カトリックに復帰する者や仏教や神道を信仰する者、禁教期の信仰を続ける者(かくれキリシタン)などへ分かれていく。

 

大浦天主堂

日本の開国により来日した宣教師が1864年に建てた教会堂。1953年に洋風建築として初めて国宝に指定された。

 

歴史

日本の西端に位置する長崎は16世紀後半、海外との交流の窓口であったため、多くの宣教師が定住し、人々は長きにわたり直接、宣教師から指導を受けることができた。そのため、長崎と天草地方の民衆は、他の地域と比べてキリシタンの信仰が深く定着した。

17世紀、江戸幕府によって禁教政策がとられ、宣教師の国外追放や教会堂の破壊が行われた。1644年に最後の宣教師が殉教し、日本国内から宣教師がいなくなると、日本のキリシタン達は自分たちで信仰を続けていかなければならなくなった。長崎と天草地方ではこうした背景の下、2世紀以上に及ぶ長い禁教期に独自の信仰形態が生まれた。

 

厳島神社

登録年 1996年  登録基準(ⅰ)(ⅱ)(ⅳ)(ⅵ)文化遺産

日本の美しい世界遺産「厳島神社」神の島、宮島で悠久の時を越えた旅 ...

日本の美しい世界遺産「厳島神社」神の島、宮島で悠久の時を越えた旅 – skyticket 観光ガイド

登録基準

登録基準(ⅰ)

12世紀、平清盛によって造営された社殿は、平安時代寝殿造りの様式が取り入れられ、海上に立つ建造物が背後の山と一体となり作り出す優れた建築景観は、造営に携わった平清盛の卓越した発想を示す。

 

登録基準(ⅱ)

自然を崇拝し、山などをご神体として祀る社殿の造りは、日本の社殿建築の発展を示す。日本人の美意識の基準となった山や海などと建造物が融合し織りなす景観は、日本人の精神文化を理解する上で重要。

 

登録基準(ⅳ)

13世紀に建造された本社幣殿、拝殿、祓殿、摂社、客神社の本殿、幣殿、拝殿、祓殿は、それぞれが創建当時の様式を残す、現存する数少ない鎌倉時代の建造物である。最初に社殿が整備された平安時代の面影を残し、度重なる再建を経ても平安時代から鎌倉時代にかけての様式を現在まで継承。自然崇拝から発展した、周囲の景観と一体をなす古い形態の社殿群の姿を今に伝える重要な見本。

 

登録基準(ⅵ)

日本の風土の中で育まれてきた神道の社殿であるとともに、その神道が大陸から伝来した仏教と混合、分離してきた歴史を物語る遺産。

 

構成資産

厳島神社・本社

本社の本殿、幣殿、拝殿、祓殿、高舞台、平舞台といった主要建造物が、海上の大鳥居との一直線の軸上に並ぶよう配置。

祭神として宗像三女神市杵島姫命田心姫命、たき津姫命)を祀る。

 

摂社客神社

本社と東廻廊で結ばれた社殿群で、本社の北東に位置。建物の形式や配置は本社とほぼ同じだが、規模は一回り小さい。1223年の火災で焼失、1241年に再建。

 

能舞台

本社と西回廊で結ばれる能舞台は、江戸時代の1680年に改築。日本で唯一海に浮かぶ能舞台

 

豊国神社本殿、五重塔、多宝塔

豊臣秀吉が僧のえけいに建立を命じた寺院が起源。

 

弥山原始林

神域とされた自然林で、1929年に天然記念物に、1957年からは特別保護区になった。山頂付近には、弘法大師空海)が厳島で修行した際に護摩の火として灯し、以来1,200年にわたり燃え続けていると伝えられる「消えずの霊火」が残る。

 

歴史

瀬戸内海に浮かぶ厳島は、標高530mの弥山が海上に映えるその姿から、古くから神の島と信仰を集めた。島自体がご神体とされていたため、当初は対岸や海上から遥拝する対象だったが、いつしか島の水際に社殿が築かれるようになった。最初の神社の創建は593年とされる。

平安時代末期、権力を掌握した平清盛は、栄との貿易に力を入れ、その航路となる瀬戸内海の整備を積極的に推進。その際、かねてから信仰を寄せていた厳島海上の守り神とし、社殿の整備に取り組む。1207年の火災で焼失するが、1241年に再興。

室町時代後期頃には島内に市が開かれ、次第に市街地も発展。

中世以降には平安時代初期に空海が開いた弥山山頂部の寺院などが一般庶民の信仰を集めるようになり、島を訪れる参拝者も増加。

海上の大鳥居も倒壊と再建を繰り返し、1547年の再建の際に控柱を持つ両部鳥居の形式となった。

1407年創建の五重塔、1523年創建の多宝塔、桃山時代豊臣秀吉によって創建された豊国神社本殿などの建造物も加わった。

 

宮島観光

観光案内地図|観光案内地図|一般社団法人宮島観光協会

観光案内地図|観光案内地図|一般社団法人宮島観光協会

宮島は中国地方でも観光地として定番中の定番。修学旅行先としても選ばれる場所です。私も中学生の時、修学旅行が宮島でしたが、今思うと歴史、グルメ、買い物が充実していたんだと実感。ましてや、当時は海の上に浮かぶ神社程度の認識でしたが、歴史を知るとまた違った旅の形が見えてきそうです。

宮島内にも広島のおみやげの定番、もみじまんじゅうや、しゃもじといったものから牡蠣もとても有名です。

世界一の大杓子|観光スポット|広島県公式観光サイト ひろしま観光ナビ

世界一の大杓子|観光スポット|広島県公式観光サイト ひろしま観光ナビ

世界一大きな杓子も展示している。

 

奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島

登録年 2021年 登録基準(ⅹ)自然遺産

鹿児島県、沖縄県

 

遺産概要

登録された4地域の面積42,698haの陸域は、日本の国土面積0.5%に満たないにも関わらず、日本の動植物種数に対して極めて大きな割合を占める種が生息・生育している。維管束植物は1,819種、陸生哺乳類21種、鳥類394種、陸生爬虫類36種、両生類21種が生息・生育している。陸域生物多様性ホットスポット「ジャパン」の陸生脊椎動物の約57%が4地域に生息し、日本固有の脊椎動物の44%、日本の脊椎動物における絶滅危惧種の36%が含まれる。

奄美大島と徳之島のアマミノクロウサギは1属1種で近縁種は存在しない。沖縄島北部のヤンバルクイナは、絶滅しやすいことが知られている無飛翔性クイナ類の1種である。イリオモテヤマネコはヤマネコの生息する世界最小の島、西表島にだけ生息する。

 

登録範囲

東麓決定!! 世界自然遺産|奄美、徳之島、沖縄本島北部、西表 | 月桃と ...

東麓決定!! 世界自然遺産|奄美、徳之島、沖縄本島北部、西表 | 月桃と沖縄について語るブログ

 

珍しい生物

アマミノクロウサギ

奄美大島と徳之島にのみ生息するアマミノクロウサギは、現存するウサギの中で最も原始的な姿を残した生きた化石奄美群島ユーラシア大陸と陸続きだった約1,000万年前、アマミノクロウサギの祖先は大陸に広くすんでいたとされる。地殻変動で大陸と切り離されたのが200万年前。島に取り残され天敵から免れ、太古の姿のままとなる。

徳之島のクロウサギ、南北で遺伝子分断 | 南海日日新聞

徳之島のクロウサギ、南北で遺伝子分断 | 南海日日新聞

 

ヤンバルクイナ

沖縄島北部の国頭村、大宜見村、東村を合わせた「やんばる」と呼ばれる地域にのみ生息している。やんばるの森は、シイやカシなどの常緑広葉樹林が広がっている。

ヤンバルクイナの翼は体重に比べて面積が小さく、翼を動かす筋肉も発達していないので、ほとんど飛ぶことはできない。土のなかの小動物をほじくり返して食べるための太くて大きいくちばし。胸の筋肉より足の筋肉が発達しているので、茂みのなかを縦横無尽に走ることができる。

ヤンバルクイナ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動

ヤンバルクイナ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動

 

イリオモテヤマネコ

西表島全域に生息しているが、主な生息地は山麓から海岸にかけての低地部分。面積の狭い島に、イリオモテヤマネコのような肉食獣が住んでいるのは世界的にみても稀なこと。世界の野生小型ネコの仲間は、ネズミやウサギなどの小型哺乳類を食べている。しかし、西表島のような小さな島の資源は限られている。そこで昆虫や鳥類などさまざまな動物を食べる。このように様々な生き物を利用するのは世界中でもイリオモテヤマネコが持つ特徴。

イリオモテヤマネコとは | 西表野生生物保護センター

 

イリオモテヤマネコとは | 西表野生生物保護センター

 


www.youtube.com


www.youtube.com

 

 

 

 

北海道・北東北の縄文遺跡群

登録年 2021年  登録基準(ⅲ)(ⅴ)文化遺産

北海道、青森県岩手県秋田県

 

概要

縄文文化は、自然と人間が共生し、1万年以上もの長い年月にわたって営まれた、世界的にも極めてまれな先史文化。

大陸では旧石器時代から大陸新石器時代を経て、4大文明と発展を遂げていく。しかし、島国であった日本は独自の縄文文化から日本的文化(弥生時代~)やアイヌ文化へと移っていく。

 

構成資産 

北海道・北東北の縄文遺跡群」世界遺産推薦へ 文化審が選定、2年後の ...

「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界遺産推薦へ 文化審が選定、2年後の登録目指す - 産経ニュース

17の構成資産

①大平山元遺跡(青森県外ヶ浜町) 

約15,000年~16,000年前

縄文時代のはじまりを示す

 

②垣ノ島遺跡(北海道函館市) 

居住域と墓域の分離を示す

 

北小金貝塚北海道伊達市) 

約7,000年~4,500年前

内浦湾に面した大規模な貝塚を伴う集落跡。68か所の貝塚

 

④田小屋野貝塚青森県つがる市

約6,000年~4,500年前

十三湖に面した貝塚を伴う集落跡

 

⑤二ツ森貝塚青森県七戸町

約6,000~4,500年前

海水性及び汽水性の貝塚が環境の変化を示す集落跡。北日本最大の貝塚

 

三内丸山遺跡青森県青森市

約6,000年~4,500年前

多様な施設で構成される大規模な拠点集落

 

⑦大船遺跡(北海道函館市

約5,500~4,500年前

祭祀場が発達した拠点集落跡

 

⑧御所野遺跡(岩手県一戸町)

約5,000~4,500年前

墓域と祭祀場を中心とした拠点集落跡

 

⑨入江貝塚(北海道洞爺湖町

約5,800~3,700年前

共同の祭祀場や母地を支えた集落跡

 

⑩小牧野遺跡(北海道青森市

約4,300~3、700年前

複雑な配石構造を持つ大規模な環状列石

 

⑪伊勢堂岱遺跡(秋田県北秋田市

約4,000~3,700年前

4つの環状列石が集中した祭祀遺跡

 

大湯環状列石秋田県鹿角市

規則的な構造を示す2つの環状列石

 

⑬キウス周堤墓群(北海道千歳市

約3,500年前

高い土手で囲まれた共同墓地

 

⑭大森勝山遺跡(青森県弘前市

約3,300~2,800年前

岩木山麓につくられた大規模な環状列石

 

高砂遺跡(北海道洞爺湖町

内浦湾に面した共同墓地

 

⑯亀ヶ岡石器時代遺跡(青森県つがる市

約3,300年前~2,500年前

芸術性豊かな土偶や多彩な副葬品が出土した共同墓地

 

⑰是川石器時代遺跡(青森県八戸市

約6,500~2,500年前

竪穴建物、土抗墓、水場、捨て場などを伴う集落跡

 

2の関連資産

①長七谷地貝塚青森県八戸市

約8,500年前

縄文海進器の貝塚を伴う集落跡

 

②鷲ノ木遺跡(北海道森町)

約4,100~3,700年前

北海道最大規模の環状列石

 

JOMONぐるぐる

世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」について/つがる市

https://jomon-japan.jp/learn/jomon-sites

 

宿泊

1道3県にまたがる縄文遺跡群では観光する範囲も広くどこにいこうか迷うところだと思います。資産に関しては比較的青森県西部に多い印象です。そして、その中でも山内丸山遺跡といえば教科書にも載る代表的な縄文遺跡が青森市にあります。そして新幹線でも行けるため、迷っている方は青森県に行ってみてはいかがでしょうか。

ホテル青森では縄文プランとしてホテルと貸し切りタクシーがセットになったプランもあるようです。

ホテル青森

travel.rakuten.co.jp